仙石線の103系は、昭和54年から旧国を置き換えるために投入され、平成9年までに2度の更新工事が施されながら長らく活躍していましたが、
平成17年に首都圏から撤退した205系によってすべて置き換えられてしまいした。
しかし、多賀城駅付近の高架工事に伴う車輌不足が予想されたため、それに伴いRT-235編成のみが廃車解体を免れ郡山駅構内に留置されました。
そしてその予想通り、平成18年11月21日、台車グレー化、トイレ設置、シングルアームパンタ化etcというとんでもない姿で郡山総合車輌センターから出場。
翌年3月からは運用を再開し、高架工事終了までの期間限定ではありますが見事に奇跡の復活を遂げました。
模型はKATOの103系高運転台非ATC車をベースに、平成18年11月21日以降の台車グレー化、トイレ設置、シングルアームパンタ化etcの姿を再現しています。
■前面(実際は石巻までいかないという悲劇…。)
難所の1つでもある2分割化された低運転台窓の再現ですが、ベースが高運転台車なのでいったん前面のすべての窓を埋めてからヤスリでのっぺらぼうにし、新たにトレジャータウンの窓パーツを正しい位置にはめなおすことによって再現しました。
あと一応前面強化を塗装で再現しましたが…。プラバンで作ったほうがよかったですね。。
また、かなり目立つと思われる運転台にある消火器は、ランナー引き伸ばし線に手元にあった西武レッドを筆塗りしたもので再現。
|